うんちは何を語る?

第二の脳といわれる腸と人の体のかかわりについて、興味本位に書きつづります。

ワインを飲んで快腸快便?!

グラスに注がれた赤ワイン

仕事を終えて帰宅したら、入浴後にとりあえずビールで喉を潤す・・・今の季節、これが王道かもしれませんが、中には、

食事とともにワイングラスを傾ける・・・

あるいは、

ベッドに入る前に、ワインでも飲んでちょっとリラックス・・・

等々、くつろぎタイムにワインを楽しんでいる人も少なくないでしょう。 

実は、そんな素敵なひと時にも、腸内ではバクテリアが良い働きをしていることが発見・発表されたんです。

 

米国TIME誌の報道によると、学術誌Scienceで、「人間の微生物コミュニティの多様性に貢献する性質が検査された」という新たな調査結果が公開されたそうです。

その内容を掻い摘むと、「オランダ人の便検査を行った結果、微生物に関連する新たな性質が発見された」ということです。

記事によれば、「Lifelines-DEEP」というオランダを拠点とする団体に所属する1135人の便サンプルを分析した結果、ワイン、コーヒー、お茶、ヨーグルトが、その他の物質と比較して、腸の微生物の多様性に確実に貢献していることが判明したというのです。

 

オランダの遺伝学者Jingyuan Fu氏によれば、「私たちが認知している限りでは、このように大きなスケールにおいて、腸のマイクロバイオーム(人の腸内に住む微生物群)に関連した環境要因などを、これだけ広い範囲で、しかも体系的に査定した初めての研究になります」とのこと。

マイクロバイオームとは腸内フローラのことで、人の腸内微生物群について、これだけの規模感で調査・報告なされたのは初めてだそうです。

 

従来から、ワインといえば抗酸化力・・・つまりポリフェノールが身体にいい、あるいは、カフェインには覚醒効果があるから眠気覚ましにいい、ということは多くの人が認識していることですが、加えて腸によい効果をもたらす成分が含まれていたんですね。

この「よい効果」とは具体的に何かというと、早い話が、活力のある「善いバクテリア」を維持させる効果です。

つまり、腸内では莫大な数の善玉菌と悪玉菌が存在しており、人が健康を維持するためには、炎症を抑制する働きをもつ善玉菌と、炎症を起こす悪玉菌のバランスを取ることが鍵ですが、ワインに含まれる菌は、さまざまな病気や肥満の原因に、回避する効果を与えることにもなり得るということです。

 

腸内フローラは食べ物の消化・吸収・排便はもちろん、免疫システム調整などの機能を果たすとも言われています。

さらに最近では、個々の微生物群の構成が、過敏性腸症候群など腸の不調を訴える症状のみならず、気分障害や肥満などその他の疾病にまで関与しているという専門家もたくさんいます。

 

コーヒー豆とコーヒーカップ

そういった意味では、これまで「飲みすぎは体に毒」「カフェインを摂り過ぎてはダメ」と言われてきましたが、この調査結果を見る限り、日々の食生活から完全に省いてしまうのもまた、よくないということが分かりますね。

 

もちろん、従来から言われている通り、野菜や果物、ヨーグルトなどは腸内環境に良い影響を与えることは間違いありませんが、ワインやコーヒーを飲むことで、お腹の中でバクテリアが良い働きをしているかと思うと、これまでとは違った角度から食生活を見直すことができるかも???

 

 

www.healthypoop.com

 

 

www.healthypoop.com