うんちは何を語る?

第二の脳といわれる腸と人の体のかかわりについて、興味本位に書きつづります。

何がどう効く?乳酸菌

代表的な発酵食品キムチ

 

最近では、腸ブーム(?)の影響で、いろいろなメディアが腸内環境について報じています。

そんな中で、プロバイオティクスっていう単語を見たり聞いたりする機会があると思います。

 市販のヨーグルトのパッケージにもよく印字されていますよね。

それでは、プロバイオティクスとは何ぞや?というと、「腸内フローラのバランスを整え、宿主である人の健康に有利に働く生きた細菌や酵母と定義されています。

何やら難しそうですが、具体的にはビフィズス菌や乳酸菌、酪酸菌などの生きた菌を含んだ食品や製剤を指しています。

代表的な食品は、酪農乳酸菌を含むヨーグルトですが、他にも植物由来の乳酸菌(醸造乳酸菌)から作られる、ぬか漬け、味噌、キムチや納豆菌から作られる納豆などが挙げられます。

いわゆる発酵食品の多くは、プロバイオティクスに分類されると考えてよいでしょう。

 

さて、ヨーグルトや乳酸菌飲料が腸に、延いては体によい、ということはよく知られているところですが、何がどうよいのかについて調べてみました。

 

発酵乳とは、牛乳などの乳類に乳酸菌や酵母などを作用させた発酵食品で、日本では乳酸菌から作ったヨーグルトがおなじみです。

また、乳酸菌飲料は、この発酵乳をベースにして作られた飲料で、実は日本で独自に生み出されたものなんです。

両方ともれっきとした発酵食品です。

ただ、乳酸菌飲料は、糖液で薄めて飲みやすくしている分、無脂乳固形分(牛乳から水と乳脂肪を取り除いた栄養素)の割合は発酵乳よりも少なくなりますが、菌や酵母が含まれている点は変わりありません

また、含まれている菌の数や状態によっていくつかの種類に分類されており、ヨーグルトと菌や酵母数で遜色がないものを「乳製品乳酸菌飲料と呼び、さらにその中には、生菌を使用したものと死菌を使用したものがあります。

わかりやすくいうと、

生菌使用の代表がヤクルト、死菌使用の代表がカルピスです。

一見、生菌を使用したものの方が効果が高そうなイメージがあるかもしれませんが、どちらも同じように腸に作用します

なので、CMで言っていることは、両方ともウソではありません(笑)

ただし、乳酸菌飲料に分類されているその他の製品には、無脂乳固形分の割合がさらに低く、菌・酵母数が低い飲料も数多くあります。

こういったものは、表示の公正さはともかく、事実上は清涼飲料水と考えるべきかもしれません。

つまり、健康食品というより嗜好品だということです。

 

プロバイオティクスヨーグルトのパッケージ

 

プロバイオティクスの働きによって腸内フローラのバランスが整ってくると、腸内のビフィズス菌が作り出した乳酸や酢酸によって腸が刺激され、蠕動運動が盛んになります

その結果、便秘が解消され、腸の健康状態が徐々に改善されていきます。

現在、医学会レべルで認められている効用についてまとめてみると、

  1. 腸内フローラの改善作用
  2. 下痢の改善と予防作用
  3. 感染防御作用(日和見感染症の防御も含む)
  4. 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎クローン病)の改善作用
  5. 免疫活性作用(アレルギー疾患の緩和も含む)
  6. 発ガン抑制作用

となり、これらの効用は互いに連動し合いながら生体内で作用していると考えられています。

最近とくに注目されているのが、⑤の免疫に対する活性作用です。

言うまでもなく、腸は消化管ですが、それと同時に「生体防御=免疫の要」にあたる重要な器官であることが、研究で明らかになってきました。

そんな中で、腸内細菌(乳酸菌・ビフィズス菌)には、この腸内の免疫機能(腸管免疫)を高める物質が含まれていると考えられているのです。

ただ、これについては、生菌だけでなく死菌でも変わらない効果が得られるそうで、そうなると生きた菌や酵母のことを指しているプロバイオティクスの定義には当てはまらない効果ということになります。

 

つまり、これまでヨーグルトや乳酸菌飲料に対して語られてきた「生きた菌によって腸内フローラが改善きれる」というプロバイオティクスの働きについて、今後は「腸管免疫を刺激することでその効果が全身に波及する」という発想から捉えなおす必要があるということなんです。

簡単にいうと、乳酸菌について、生きた菌・死んだ菌のどちらから作られようが、また生きたまま腸に届こうが途中で死んでしまおうが、人の体には何らかのよい効果があるということです。

 

www.healthypoop.com