うんちは何を語る?

第二の脳といわれる腸と人の体のかかわりについて、興味本位に書きつづります。

腸内細菌の生態

きれいな花畑

 

最近、何かと話題の腸内細菌、テレビ番組や雑誌などでも頻繁に特集されていますよね。

人の腸内には、多種多様な細菌が生息しており、一説によると約1000種類、600兆個程度、重さにして1.5kg程度にもなるといわれています。

 

特に小腸から大腸にかけて、これらの様々な細菌が種類ごとにグループを形成してまとまり、腸の壁面にすんでおり、顕微鏡で腸の中を覗くと、まるで植物が群生している「お花畑( flora)」のようにみえることから、腸内フローラと呼ばれるようになったそうです。

ただし、個々の細菌にはどんな性質があるのかわからないケースが多く、腸内細菌の大部分はまだ解明されていない状態です。

 

腸内細菌のホームタウン

腸内細菌は主に大腸を活動場所としています。

大腸は小腸よりも短く、面積も小さいのですが、多くの腸内細菌たちは大腸をホームタウンとしているんです。

一般に、小腸の上部では腸内細菌の数が少なく、下部に向かうにつれて細菌数が増加しますが、小腸では界面活性の働きをもつ胆汁中の胆汁酸が、細菌の細胞膜を溶かすので、細菌が生育しにくくなっています。

毎日、合計で20~30gの胆汁酸が腸内に分泌され、分泌される胆汁酸の90%は回腸で再吸収されて再利用されています。

 

消化管のイラスト

したがって、腸内細菌は回腸より先、つまり大腸を主な活動場所としているんです。

 

人が食事をすると、まず食べ物はロ、食道、胃を通って、十二指腸などの小腸の上部に到達し、そこから消化と同時に吸収も始まります。

このため、腸管の部位によって、存在する栄養分の構成物質や量が違ってきます。

また、下部に進むほど腸管内の酸素濃度は低下するので、大腸に至る頃にははとんど完全に酸素はなくなり、嫌気性の環境になります。

このように、部位それぞれで栄養分と酸素環境に違いがあるため、腸内フローラを構成する細菌の種類と比率も違ってくるんです。

 

 

腸内細菌はどこから来るのか?

人の胎児は、お母さんの子宮のなかで無菌状態で大きくなります。ということは、母胎にいる間は腸内細菌はすみついていません。

では、いつ・どのような経路を経て、腸内にすみつくようになるのか?

という疑問が沸くのですが、実は明確なことは解明されていません。

1つの可能性として、産道を通って体外に出る際に、母親から最初の細菌をもらい、その後外の世界で菌と接することによって細菌数が増えていくという説があります。

その根拠としては、自然分娩で生まれた新生児と、帝王切開で生まれた新生児の腸内の状態に異なっている点があるということが挙げられています。

経産道出産した子どもには、母親譲りの腸内細菌が見られますが、帝王切開で生まれた子どもには、最初に接触した人がもっていた菌が見られるというのです。

また、帝王切開による新生児は、経産道出産の新生児に比べて、感染症にかかりやすいという指摘もあります。

その他、母親の乳房や母乳に由来するとする説もありますが、現状ではどの説も確定したものではなく、さまざまな可能性が検討・研究されています。

 

腸内細菌は入れ替わる

腸内フローラを構成する腸内細菌は、人の体内に平均して4~5日間滞在した後、体外に排出される一方で、排出されたものに代わるように、新たな細菌が分裂・増殖していきます。

通常、食物成分が大腸に滞在する期間はこれより短いため、大腸における細菌は、上皮細胞にへばりついていると考えられています。

これは、大腸の上皮細胞に、細菌と結合できる受容体があるからです。

とはいえ、大腸の上皮細胞も約10日で入れ替わるとされていますので、多くの腸内細菌は、いくらがんばっても10日以上腸内にとどまることは難しいということです。

最終的に、食べ物のカスと死滅した細菌、剥がれ落ちた上皮細胞が、うんちになるわけです。